SBS GROUP

ニュース

ちびっ子「絵手紙教室&職場見学会」を今年も開催

ニュース:(会社情報) | 2017年08月24日

 日本レコードセンターは、従業員の子供たちを対象に夏休みを利用したイベント「第3回絵手紙教室&職場見学会」を8月21日に厚木三田物流センターで開催。今年は、昨年より10名多い32名が参加し、楽しい一日を過ごしましたのでお知らせいたします。

 最初は絵手紙教室です。絵手紙作家でプロゴルファーの中溝裕子氏を講師に迎え、子供たちは、近隣の農家の方からご提供いただいた野菜や果物を題材に思い思いに絵を描き、ご家族に「いつもありがとう」など短い感謝の言葉を添えて絵手紙を作りました。

 絵手紙教室の後は、当社が誇る1万5千坪の巨大な物流センター見学です。普段、お父さん、お母さんが働いているのはどんなところか、子供たちは興味津々。社長の菊地が自ら、屋上から1階までの全5フロアーをご案内しました。

 膨大な数のCDやDVDが並ぶ棚でのピッキング作業、圧着機によるラッピング作業、荷物がベルトコンベアからシューターへ次々に流れる様子やフォークリフトによる入庫作業など本物の物流センターの迫力に子供たちは大興奮、大喜びでした。


野菜、果物、何を描こうか悩みます
絵手紙作りに子供たちは真剣!

フォークリフトの動きが格好いい!

 この日、子供たちは絵手紙教室でご家族へ感謝の気持ちを伝え、職場見学で仕事や当社への理解を深めました。当社は、家族を大切にする職場の雰囲気づくりの推進とワークライフバランス実現の一助となることを期待し、今後も当イベントを継続してまいります。

2017年度安全標語を決定!

ニュース:(会社情報) | 2017年07月11日

PDF記事のダウンロードはこちら

 当社は、従業員ひとり一人が安全に対する意識を深め、事故ゼロで、安全・安心な職場作りを目指すため、2017年度安全標語を募集、決定しましたのでお知らせします。

「第4回パワーウォーキング講習会」を開催しました

ニュース:(会社情報) | 2017年05月26日

 日本レコードセンターは、5月17日、本社・敷地内において、地域の皆様と従業員の健康増進を目的としたイベント「第4回パワーウォーキング講習会」を開催しましたのでお知らせします。

 講師には、モスクワ五輪競歩金メダリストのハートヴィッヒ・ガウダー氏とパワーウォーキングクラブ日本本部理事長の古賀和仁氏をお招きしました。上三田自治会の皆様と近隣企業の方々、当社従業員、そして今回は厚木市スポーツ推進課からもご参加いただき総勢40名での開催となりました。

 講習会は、健康効果の基礎知識や初心者向けのトレーニング方法などの知識を深めた後、屋外へ移動し当社オリジナル「NRC安全・安心体操」で身体を温めてから、実際にパワーウォーキングを体験しました。

パワーウォーキング講習会
つま先を進行方向へ向けまっすぐ歩きます
パワーウォーキング講習会
約40名の参加者の皆さまと記念撮影

 今後も、当社は地域住民の皆さまや近隣企業の方々と絆を深めながら、健康で生き生きと働ける職場を作るために様々なイベントの機会を創出してまいります。

万が一の火災に備えて「消火栓放水訓練」を実施しました

ニュース:(会社情報) | 2017年04月27日

 日本レコードセンターは、4月13日、設備管理を委託している株式会社ジェクティ指導のもと「消火栓放水訓練」を実施、38名が参加しました。

 本訓練は、日頃取扱う機会の少ない消火栓の使い方を覚え、万が一の火災発生時には従業員による初期消火を行い、被害を最小限に抑えることが目的です。

 当日は、消火栓の取扱いや消火方法の講習を受けたのち、実際に消火栓による放水訓練を行いました。

 参加者からは、「水圧が想像以上に強かった」、「消火栓の使い方、ホースの持ち方など、いざというときに備えた訓練が繰り返し必要だ」などの感想がよせられました。

 また、消火栓や消火器の表示方法の見直しや管理担当者の再確認を行い、従業員ひとり一人が万が一の時に初期消火できるよう防火設備環境の整備にも取り組みました。

 今後も、定期的な消火訓練の実施と普段から5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を心がけ、火災の起こらない環境作りとひとり一人の防火意識向上に努めてまいります。


実際の消火栓で取扱い方法を学びました
水圧に負けずに放水する難しさを体験

「心を届ける話し方講座」でコミュニケーション向上

ニュース:(会社情報) | 2017年04月11日

 日本レコードセンターは、4月5日、本社会議室において、講師にアナウンサーの大橋照子氏をお招きして「心を届ける話し方講座」を開催、81名が参加しました。本講座は、管理監督者や現場リーダーを対象に2014年からスタート、今年で3回目となります。

 多品種少量の物流オペレーションを強みとする当社では、従業員同士のコミュニケーション不足は誤出荷や作業ミスに直結します。コミュニケーションは、物流品質を守り、向上させる重要な基本能力のひとつと考えます。

 今回の講座は、「伝えたい事が相手に伝わらない」「話す内容が纏まらずしどろもどろになってしまう」などの悩みに対し、発声法や話し方のノウハウを学ぶことでコミュニケーション能力の強化を図りました。

 講座終了後の参加者からは「声や話し方が相手に与える印象、その大切さを改めて認識した」、「自分の普段の話し方を見直すきっかけになった」などの感想が寄せられ、表情や話し方で相手への印象が大きく変わる事を再認識することが出来ました。

 今後も従業員同士のコミュニケーション能力の維持・向上につながる教育機会を設けることで、物流品質の強化や職場の意思疎通の改善に努めてまいります。


 

お問い合わせ

サービスに関するお問い合わせ
営業部
046-289-5509

受付:月~金 AM9:00-PM5:30

物流サービスに関する
お電話でのお問い合わせ
営業部
046-289-5509

受付:月~金 AM9:00-PM5:30

このページの上へ戻る